みなさんこんにちは。ジュンペイです。
いきなりですが、みなさんは何着、洋服を持っていますか?
10着の方もいれば、50,100着など人によって変わってくると思います。
しかし、あまりにたくさんの洋服を持ちすぎて、

洋服が多すぎるから、断捨離したい!
などと感じたことはありませんか。
そこで今回は、洋服をほとんど持っていない私が、おすすめする洋服の捨て方や、基準について解説いたします。
ちなみに私は、1年間の間、合計11着の洋服で1シーズンを過ごしています。
内訳としては、
- Tシャツ:5枚
- ジーンズ:2本
- トレーナー:3つ
- 厚めのダウン:1つ
もちろん、パジャマも2~3セットほど持っていますが、お出かけするときは上記のみで着回しています。
そんな私も以前は、大量の洋服を持っていました。
しかし、ミニマリストに目覚め、断捨離をした結果、ここまで減らすことができました。
そこで今回は、私が実際に断捨離した際に、意識したことや、洋服の捨て方を述べていきます。
- 洋服を捨てたいけど、どれを捨てればいいかわからない
- 洋服の断捨離をしたいけれど、どのようにすればいいのかわからない
いきなり捨てるのではなく、3つのステップを踏んでみよう
まず、やみくもに洋服を捨てるのではなく、1つずつステップ踏んでいくことをおすすめします。
そのようにすることで、断捨離がスムーズに行われるからです。
私がおすすめするステップは3段階です。
- まず、1年以内に着たものと着ていないものに分ける
- 着ていない服を見て、店頭に並んでいたらまた買うか?と考える
- 売る、譲るのではなく捨てる!
以上の3ステップです。
1つずつ解説していきます。
1年以内に着ていないものを洗い出す
まず第1ステップとしておすすめするのは、1年以内に着ていないものを全部集めることです。
初めて断捨離を行う際は、かなり抵抗感があり、もったいないと感じてしまうことが多いです。
そのため、いきなり捨てるのではなく、まずは分別しましょう。
多くの場合、1年間着なかったものは、おそらく捨てても問題はないでしょう。
とはいっても、抵抗感があると思うので、まずは捨てるのでなく、分別です。
ここで時間をとらずに、パパっと分けましょう。
分けるのであれば、捨てるわけではないので速やかに作業が進むと思います。
・スピーディーに行いましょう!
集められた服が店頭に並んでいたら買うかどうか考えてみる
2つ目のステップとして、「もしその集めた服が店頭に並んでいたら、買いますか?」と自分に問いかけてみてください。
ここでのポイントは以下の通りです。
- スピーディーに行いましょう(笑)
断捨離作業は、途中でめんどくさくなってしまいがちです。
そのため、短時間で作業を終わらせることが重要です。
売る、譲るなどではなく捨てる
2つのステップを終えて、残ったものを捨てましょう。
ここでのポイントは、それらを売ったり、譲ったりするのではなく、ゴミ箱に捨てましょう。
というのも、
- メルカリなどで売るとなると、面倒臭くなってやらないケースが多い
- 譲る場合でも、それなりのエネルギーがいる
といった理由からですね。
集めてみると、思ったより服があって、驚くかもしれませんね(笑)
所感
いかがだったでしょうか。
本日は洋服の断捨離の仕方について、解説しました。
断捨離をすることに抵抗がない人や、捨て方を分かっている人であれば、こんなに丁寧にステップを踏む必要はありませんが、多くの方にとって最適な方法だと思います。
何度も言いますが、ポイントはスピーディーにやることです。
捨てる際は、胸が痛むかもしれませんが、それと同時にスッキリした気持ちになると思います。
いらないモノを減らすとあなたの時間が増え、人生を豊かにすることができます。
もし興味があれば、覗いてみてください。
コメント